メニューを飛ばして、本文へ移動します。

ここから本文です。

お知らせ一覧

TOP >  学部?大学院  > 学部案内 > 文学部 > 美学美術史学科  > お知らせ一覧 > 夏の風物詩―「日本美術史実地研修」に行ってきました。

ページID:000778

2018.09.19

夏の風物詩―「日本美術史実地研修」に行ってきました。

美学美術史学科の夏の恒例行事として、専門科目の「日本美術史実地研修Ⅰ?Ⅱ」があります。毎年、夏休み中に3泊4日で、京都、あるいは奈良の寺社や博物館を訪ねるものです。今年は「日本美術史実地研修Ⅰ」で、京都に行ってきました。

まず、京都駅に集合した後、三十三間堂、泉湧寺、専定寺、豊国神社?方広寺、六波羅密寺をまわり、2日目は、妙心寺、東寺、二条城、相国寺承天閣美術館、大将軍八神社。3日目は即成院、東福寺、宇治の平等院、安楽寿院。4日目は南禅寺の金地院と本坊、智積院、養源院を見学して、京都駅で解散しました。主として平安から鎌倉の仏教彫刻、神像彫刻と、長谷川等伯、狩野派、宗達らの障壁画を見学する旅になりました。

参加者は、事前に分担して見学先について学習し、現地では見学に先だって発表します。熱心に準備したうえで、現地で鑑賞し、皆さん学習を深めていました。

泉湧寺で、担当者による現地発表泉湧寺で、担当者による現地発表

二条城に入城二条城に入城

平等院鳳凰堂平等院鳳凰堂

南禅寺の三門前で集合写真南禅寺の三門前で集合写真

お知らせ一覧へ