ここから本文です。

文化情報学科
News
- 2025.02.20文化情報学科フィールドワーク基礎1の成果がジャパンサーチに掲載されました
- 2024.12.04鈴木親彦準教授が「夢ナビ講義」「夢ナビ講義Video」に出演されました。
- 2024.08.29一般選抜(前期日程)における文学部文化情報学科のサンプル問題を掲載しました
「文化情報学科」とは
社会の情報化とデジタルトランスフォーメーション(DX)が進むなか、手机上买足彩的app文学部において2009年度に開設された総合教養学科を母体に、2023年4月1日、新たに誕生するのが「文化情報学科」です。
文化情報学科では、高度情報化社会における様々な場面で貢献できる知性を育むため、人文社会系科学に属する問題を文献調査やフィールドワークなどの実地調査と共に、情報学やデータサイエンスなどの知見を用いて考究することによって、文系と理系の枠を超えて学ぶ文理融合型の学びを実践します。
また、文化情報学科は1学年およそ30名という少人数定員の学科となります。どの授業でも教員と学生の距離が近いため、学生一人一人がきめこまやかな指導を受けることができます。同時に、どの授業でも学生どうしの距離も近くなり、互いに話し合い学び合う環境が整っています。教員からの一方向的な講義では得られない、双方向型授業ならではの達成感を得ることができます。
アドミッション?ポリシー(入学者受入れの方針)
文化情報学科は次のような学生を求めています。
- 現代の社会や文化について深く考える方法を学びたい人
- 情報やメディアの役割を理解し、情報発信の技法を身につけたい人
- 文科系、理数系を問わず、問題解決のための複合的な視点を手に入れたい人
これまでの総合教養学科と比較した際の入試に関する主な変更点
- 募集定員:30名(10名増員)
- 入学試験:新たに一般選抜後期日程試験も実施します。
文化情報学科「夏の特別体験授業2023」授業風景
文化情報学科 説明動画
文化情報学科 リーフレット
文化情報学科のリーフレットはこちら(PDFファイル:2.34MB)