ここから本文です。
教員一覧
権田 和士
2024年4月1日時点
氏名 | 権田 和士 GONDA Kazuhito |
---|---|
所属 | 文学部国文学科 |
職 | 教授 |
略歴等
主な学歴 | 1987年3月 | 金沢大学文学部文学科卒業 |
---|---|---|
1990年3月 | 金沢大学大学院文学研究科(国語国文学専攻)修了 | |
1993年3月 | 東京大学大学院人文科学研究科修士課程(国文学専攻)修了 | |
1998年3月 | 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(日本文化専攻)単位取得満期退学 | |
学位 | 1990年 | 文学修士(金沢大学) |
1993年 | 文学修士(東京大学) | |
主な職歴 | 1987年4月 | 群馬県立太田東高等学校教諭 |
1995年4月 | 武蔵高等学校?中学校教諭 | |
2000年4月 | 恵泉女学園大学人文学部専任講師 | |
2004年4月 | 手机上买足彩的app文学部助教授 | |
2011年4月 | 手机上买足彩的app文学部教授 |
専門等
専門分野 | 日本近現代文学 |
---|---|
担当科目 | 日本語文章表現、現代文学講義講読Ⅰ?Ⅱ、現代文学史、現代文学演習1?2、卒業論文指導1f?2f、日本語日本文学基礎演習2、日本文学基礎演習3 |
研究課題 | 小林秀雄についての研究、近代文学における宗教的表現の諸相についての研究 |
所属学会 | 日本近代文学会、昭和文学会、日本文学協会、金沢大学国語国文学会、東京大学国語国文学会、手机上买足彩的app国語国文学会 |
主要研究実績
著書 | 単著 | 『言葉と他者 小林秀雄試論』 | - | 2013年 |
---|---|---|---|---|
共著 | 「神秘のあらわれるとき」 | 『怪異を読む?書く』 | 2018年11月 | |
共著 | 「小林秀雄をめぐる人々」 | 『別冊太陽 小林秀雄』 | 2009年11月 | |
共著 | 「太宰治の方法と文体」 | 『展望太宰治』 | 2009年6月 | |
共著 | 「小林秀雄と詩歌―『歴史』と『文学』の発生する場所―」を担当(330頁中11頁) | 野山嘉正編『詩う作家たち』至文堂 | 1997年4月刊 | |
論文 | 単著 | 「小林秀雄の言語?芸術観ーS?K?ランガーとの比較を通してー」 | 『国語と国文学』 | 2021年12月 |
単著 | 「小林秀雄の本棚から」―太田善麿『古代日本文学思潮論』について― | 『手机上买足彩的app国文学研究』 | 2017年3月 | |
単著 | 「良寛における『係り結び』の問題」 | 『手机上买足彩的app国文学研究』 | 2012年3月 | |
単著 | 白洲正子「私の自然観」を原稿で読む | 『手机上买足彩的app紀要』 | 2011年2月 | |
単著 | 佐藤春夫の方法-「旅びと」の女性造形を中心に | 『手机上买足彩的app国文学研究』 | 2010年3月 | |
単著 | 超越と言葉 | 『金沢大学国語国文』 | 2009年3月 | |
単著 | 小林秀雄『本居宣長』における徂徠理解の背景 | 『手机上买足彩的app国文学研究』 | 2009年3月 | |
単著 | 小林秀雄『本居宣長』の材源と論理 | 『手机上买足彩的app国文学研究』 | 2007年3月 | |
単著 | 小林秀雄『本居宣長』の神話理解と言語観 | 『国語と国文学』 | 2006年11月 | |
単著 | 「『聖なるもの』の表象をめぐって―夏目漱石『琴のそら音』私解」 | 『日本文学』 | 2005年6月 | |
単著 | 「『戦艦大和ノ最期』をめぐる縁―白洲次郎、小林秀雄、吉田満の『戦後』―」 | 『別冊文芸 白洲次郎』 | 2002年4月 | |
単著 | 「『哀蚊』とその自作引用をめぐって」 | 『太宰治研究』 | 2002年6月 | |
単著 | 「小林秀雄『Xへの手紙』試論」 | 『恵泉女学園大学人文学部紀要』 | 2002年1月 | |
単著 | 「昭和初期批評の場所―小林秀雄の出発期をめぐって」 | 『恵泉女学園大学人文学部紀要』 | 2001年1月 | |
単著 | 「太宰治 作品別同時代評の問題点(「新郎」、「一二月八日」) | 『国文学』 | 1999年6月 | |
単著 | 「太宰治 作品別同時代評の問題点(「冬の花火」)」 | 『国文学』 | 1999年6月 | |
単著 | 「トルストイ家出論争とドストエーフスキイ論から見る昭和十年前後の小林秀雄について」 | 『金沢大学国語国文』 | 1999年2月 | |
単著 | 「小林秀雄の再検討―『無常といふ事』と『本居宣長』をめぐって―」 | 『昭和文学研究』 | 1998年2月 | |
単著 | 「小林秀雄におけるドストエーフスキイ研究の意味―「『罪と罰』についてⅡ」を中心に―」 | 『国語と国文学』 | 1994年7月 | |
単著 | 「小林秀雄『おふえりや遺文』―自意識追放の試み―」 | 『金沢大学国語国文』 | 1990年2月 | |
辞書?辞典 | 項目執筆 | 小学館辞典編集部『日本秀歌秀句の辞典』 | 小学館 | 1995年3月 |
書評 | 単著 | 「野村幸一郎『白洲正子―日本文化と身体』」 | 『日本文学』 | 2014年10月 |
単著 | 「坪内稔典『子規とその時代』」 | 『國學院雑誌』 | 2011年7月 | |
単著 | 「樫原修著『小林秀雄 批評という方法』 | 『国語と国文学』 | 2003年10月 | |
単著 | 「関谷一郎著『小林秀雄への試み』」 | 『国語と国文学』 | 1995年9月 | |
その他 | 単著 | 研究成果を共有するために | 昭和文学研究 | 2006年9月 |
項目執筆 | 「小林秀雄『無常という事』の項担当 | 筑摩書房『精選現代文』指導書 | 2004年3月 | |
項目執筆 | 「川上弘美『境目』」の項担当 | 筑摩書房『総合国語』指導書 | 2003年3月 |