メニューを飛ばして、本文へ移動します。

ここから本文です。

群馬学連続セミナー

TOP >  附属機関  > 群馬学センター  > 群馬学連続セミナー

ページID:000148

群馬学連続セミナーとは

  • 群馬学の基礎領域である地域の歴史と文化について、歴史研究の基礎史料である文献史料(歴史書、日記、古文書)の読解を通して学習する講座です。
  • 従前の歴史講座から一歩踏み込み、難解な史料を講師と受講者とで丁寧に読み解きながら、歴史と文化をより深く、より能動的に学ぶ場を提供します。
  • 講読テキストには必ずしも地域資料だけでなく、日本史的に重要な史料を採用することで、全国的な視野から地域を相対化し、あるいは地域交流の視点に立った「開かれた地域学」を思考するための基礎を学びます。

次回第6期は、令和7年2月~3月での開講を予定しております。

講読の様子(「吾妻鑑」)

講読の様子(「吾妻鑑」)

講演の様子

講演の様子

開催実績

期別 日付 テーマ 講師等 受講人数(延べ)
第4期 令和6年
2月9日、16日、19日
3月1日、4日、15日、18日、25日
『吾妻鑑』に鎌倉時代の群馬を読む-執権政治と上野の武士たちー 群馬学センター
教授
簗瀬大輔
372名
第3期 令和5年
8月21日、28日
9月4日、11日、18日、25日
『吾妻鑑』に鎌倉時代の群馬を読む ―将軍実朝暗殺から承久の乱まで― 群馬学センター
教授 簗瀬大輔
325名
第2期 令和5年
2月14日、21日、28日
3月7日、14日、28日
『吾妻鑑』に鎌倉時代の群馬を読む ー和田義盛の乱から承久の乱までー 群馬学センター
准教授
簗瀬大輔
390名
第1期 令和4年
8月10日、17日、24日、31日(講演)
9月7日、14日、21日、28日
【講読】 『吾妻鑑』に鎌倉時代の群馬を読む
【講演】
「鎌倉幕府の成立と上野国~奉行人安達氏?同被官玉村氏を中心に~」
【講読】
群馬学センター
准教授
簗瀬大輔
【講演】
國學院大学栃木短期大学
教授 菱沼一憲<
384名

お問い合わせ

群馬学センター(事務局連携推進係)
電話:0270-65-8511(内線:562)
Email:gunmagaku-center21@mail.gpwu.ac.jp